日本の美術商業界
日本の美術商業界
街を歩くと絵画や焼き物を販売している店が各所にある。
東京では、銀座、京橋、日本橋、青山、赤坂辺りにおおい。
絵画購入を検討している方は上記の近隣の画廊を訪れるのが一般的であろう。
それらを総称して美術商と読び、大別すれば絵画を扱う業者と陶磁器などの工芸品を扱う業者の二種類になる。
絵画を販売する業者を通常、画商といい、後者を古美術商というのが一般的であろう。
画商は絵画販売を扱い、版画や彫刻を主に扱う画廊、油絵を扱う画廊、日本画を扱う画廊がそれぞれある。
版画や油絵を販売する業者を洋画商、日本画を販売する業者を日本画商という。
現在は洋画商を扱う業者が近年増加する傾向にあり、西洋画を専門に販売業者も生まれている。
以上のような各種の美術業者は、全国に実数で3000前後存在しているだろうと推定されている。
いくつかの組合があり、洋画商協同組合や版画商協同組合がその代表的なものであるが、日本画では存在しない。
また、美術商協同組合もあるがその実数は現在約1000人である。
全国に3000は存在している美術業者のうち、約1000人しか団体に加盟していないのかと思われるかもしれない。
しかし、この業界ではそれぞれの独自の仕入れ力が重視をされている業界である。
団体に加盟をしていては他社と同じ条件でしか絵画を購入することが出来ない。
つまり、わざわざ加入の必要がないことから加入率が低いのである。
また、業界団体が存在していることでそこに在籍する老舗の店舗は経営を変えようとしないのである。
これが日本の絵画販売の価格が高止まりしている要因の1つでもある。
美術商の特異性
美術販売の業界は浮き沈みが激しく、長期に安定的に経営している業者が限られているという事態からである。
常時3000は存在している業者野うちのどれだけが、果たして、経営的に確実な条件を見せているだろうか。
素直に言うならば、半分はとうてい難しく、せいぜい、三分の一程度が評価に値するのではなかろうか。
それはなにに基づくかと言えば幾つかの要件がある。
第一に、なによりも有力な商品の仕入れが困難であること。
第二に、少数の有力商品を除くと商品の販売に長い時間を要すること。
第三に、販売先からの代金の回収に時間を要すること。
一般的に上記の3つの要件に集約されるのである。
しかし、その3つ密接に関連していることに留意をして頂きたい。
これからの美術商には経営的な知識と顧客主義の徹底が必要とされているように思える。
当店ではこのような日本の美術商の常識を覆すため、絵画は海外のギャラリーから直接購入をしており、
額縁やマットも製造工場をもつメーカーと直接契約を行っております。
企業努力により今までの日本の絵画販売の常識を覆す価格と質の両立を目指しております。